【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現

【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現

【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現


【共テ対策】古文読解のための古典文法を攻略せよ!〜疑問副詞を使った疑問・反語表現




疑問副詞を使った疑問・反語表現


疑問副詞とは、英語でいう「疑問詞」。古典文法では「副詞」に分類される。

疑問副詞=「いか~・な~」

(「いかに」「など」「なに」「いかで」など)
(訳は「どうして」(Why)または「どうやって」(How)のどちらか!)

※「いかで(いかにして)・・・なむ・ばや」(何とかして・・・したい・してほしい)

疑問副詞・・・連体形 【ほぼ疑問】


例 など花咲く。
→〈なぜ花は咲くのか。〉




疑問副詞+か・・・連体形(か)【ほぼ反語】

例 などか花咲く。
例 など花咲くか。
→〈どうして花は咲くのか。いや、咲かない。〉

※「咲く」は連体形(センターで出題あり)!



疑問副詞(か)+未然形+ん(や)【反語】

例 いかで(か)花咲かん(や)。
→〈どうして花は咲くだろうか。いや、咲かない。〉








同じカテゴリー(受験)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。