共テ対策★「なむ識別」★解答★

共テ対策★「なむ識別」★解答★
  
共テ対策★「なむ識別」★解答★


今よりは、争ひをやめて、二人して(田を)作り【な】んや。

「作り」=「作る」の連用形
「なん」=助動詞(強意)+助動詞(勧誘)
「や」=強調の終助詞
→「なむや」「てむや」は「適当・勧誘」が多い!
〈二人で田んぼを作りましょう〉




① 寝ざらんもわろかり【な】ん。

「わろかり」=わろし(悪し)〈良くない〉の形容詞のカリ活用連用形
「なん」=助動詞(強意)+助動詞(推量)

連用形+な+む →完了・強意の助動詞「ぬ」の未然形
+推量の助動詞「む」〈きっと(強意)・・・だろう(文脈による)〉

これを覚える! 美しかり(形容詞カリ活用連用形)なむ。 静か(形容動詞)なり(連用形)なむ。

→正解①


② もと光る竹【な】ん一筋ありける。

係助詞+ける(連体形)


③ 誘ふ水あらば往【な】んとぞ思ふ。

ナ変・往ぬ(未然形)+ん(意志)


④ 今ひとたびの行幸待た【な】ん。

「待つ」の未然形+なん(願望の終助詞)
行幸(みゆき・ぎょうごう)=天皇のお出かけ
〈行幸に待ってほしい〉




⑤ 御絵【な】んど御覧ずるほどなり。


「なんど」=〈など〉



「なむ」の復習はこちらから
↓↓↓
2021/12/02
【共テ対策】出題頻度第2位!「なむ」の識別
【共テ対策】出題頻度第2位!「なむ」の識別③と④の重要な区別は、形容詞と形容動詞の「本活用」につくのか「補助活用」につくのかというものだ。「補助活用」とは下に助動詞をつけるためのものなので、③とわかる、という話。形容詞の「補助活用」とは「から・かり・・」という「カリ活用」というや…












同じカテゴリー(受験)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。